今日は天気もいいので散歩レベルの軽い登山をしたいと思います。
晴天で2月にしては暖かく、登山にもってこいの気候!
JR甲南山手駅を出発!


神戸市東灘区の中でも東の端で、もう少し東へ歩くと芦屋市になる位置。
国道2号線から北へ1分ほどの場所にある比較的小さな駅です。
1996年に芦屋駅と摂津本山駅の中間地点に建てられた比較的新しい駅で、神戸市の一番東端の駅になる。


JR甲南山手駅を北に向かって歩き始めると、1分ほどでまた線路が現れます。
これは阪急電車の線路。このあたりはJR線と阪急線がすぐそこを東西に向けて走っているので変な感じ('_')
地下を通って阪急線の北側へ出ます。夜遅くにはあまり通りたくない場所ですね・・


さらに北へ進むと、「稲荷神社」という神社が出現。
稲荷神社は、「森のお稲荷さん」と親しまれ、明治時代まで近郊の本庄九ヶ村(森・深江・青木・北畑・中野・田辺・三条・小路・津知)の総氏神とさていたらしいです。


梅林公園の方角へ適当に歩いていますが、静かで落ち着いた道が続き心が癒されますね。
このあたりで阪急電車より北側は、閑静住宅地というイメージがあります。


やっと梅林への看板が出てきました!
天気がいいので梅林を訪れる人がけっこう多い!!
住宅地の中にあり、道も狭いので車で行く事はできませんのでご注意くださいませ。


「岡本梅林公園」に到着!梅の名所として有名な場所のひとつ。
1796年頃「摂津名所図会」に紹介さるほど、昔から有名な梅の名所で、大正末期まで西摂津の梅の名所として、「梅は岡本、桜は吉野、蜜柑紀の国、栗丹波」と言われていたそうです。
引用元:岡本梅林公園梅開花情報 摂津岡本梅まつり 梅見ごろ 神戸岡本の梅 六甲山麓 Okamoto Plum Blossom Park in ,Kobe


本日は、2021年2月21日(日)ですが、来週の日曜あたりが満開?でしょうか。
満開ではありませんが、晴天の中に十分に楽しませてもらいました。


さあ、次は保久良神社に向かって出発!


岡本梅林公園から1分ほど、岡本八幡神社の横にある「天井川公園」からミニ登山を開始!


公園の中にある山道かの登り始めるとしましょう。
ちょっとした運動にちょうどいいですよー


舗装道ではなくなり、だんだん本格的な登山道らしくなってきたーっ!
と思ったら、到着しちゃいましたー!
ミニ登山ですので・・・
手軽に登れる山なので、子供さんを連れたご家族の方もおられます。
保久良神社の創立についての情報は無く詳細は不明の様ですが、有名な事としては約20cmの銅戈が出土して重要文化財になっているなど、地元の人たちも気軽に登山を楽しんでいます。
神戸市東灘区の街並みが一望できる眺めの良い場所がある。


何とも可愛らしい干支の十二支が並んでいますよ!(^^)!
なかなか面白いアイデアですね
一休みして、次は下山です。
ミニ登山なので下山というほどの事もないですが・・
登ってきたルートとは違うルートを通って下山していきましょう。


天気が良く気持ちいー!
出発地点のJR甲南山手駅に到着!
これにて終了でーす(#^.^#)
所要時間は、写真撮影をしながらのんびりと歩いても3時間程度のコースです。
<岡本梅林公園>
<保久良神社>