今回は、灘五郷のひとつである魚崎郷にある『浜福鶴 吟醸工房』へ行ってきました。
天気も良くてにぎわっており、観光バスなども出入り可能な場所。
神戸のほぼ南端に位置する場所で、少し南へ向かって歩くと運河や海を見る事が出来る位置です。お酒は良いお水がないとできませんが、この辺りに醸造工場をかまえていれば六甲山のお酒に適したお水を使用する事ができます。そのためにこの辺りに醸造工場が集中している様です。




灘五郷とは
灘五郷は、西郷、御影郷、魚崎郷、西宮郷、今津郷の5つの地域からなる
日本を代表する酒どころです。出典元:灘五郷:酒蔵 | 灘五郷酒造組合
伝統的な日本酒の製造方法と文化を多くの人に伝えたいという思いからこの工房が出来たそうです。製造工程も自由に見学ができる様に専用の見学通路がある。
限定品も購入できる直売コーナー




ここ「吟醸工房」でしか購入することができない逸品もいろいろと用意されているので楽しみです。お酒だけでもけっおうな種類がありますが、お酒によくあうおつまみ、食べ物やクッズ商品なども数多くあるので、どれを買うかけっこう迷うと思います。
試飲コーナー


さすがに試飲コーナーは並んでいましたが、5分程度で順番は回ってきました。
最初に小さなカップをもらい、いろいろな銘柄のお酒を解説とともにカップへ一口程度の量を入れてくれます。次から次へと注いでくれるのでちょっと飲むのに忙しかったです(#^^#)
お米や製法の違いによる味の違いなど楽しめます。
あまりお酒を飲まない僕でも味の違いはよくわかりました。
お酒好きの人には物足りないかもしれませんが、楽しめるコーナーだと思います。
無料です。子供さんやアルコールのダメな方には、甘酒やサイダーなどが用意されているそうですよ。
きき酒コーナー
お酒好きの方にはこちらの「きき酒コーナー」がぴったりです。
有料になりますが本格的なきき酒コーナーで、厳選されたお酒を手頃な価格で楽しむ事ができますよ。おつまみも好評らしい。
後でネットで見て知ったのですが、蔵人しか味わえなかった門外不出の極上酒を量り売りで提供されいるみたいです!!
酒造見学コース




工房の裏に醸造作業場があり、工房から階段で2階にあがって見学通路から見学する事ができます。通路には昔使用していた酒造用具などが展示されており、中には江戸時代に使用されていた道具も展示されています。
まあ、
お酒を試飲できて
醸造見学しながらお酒のお勉強をし
お土産を買って帰る
ちょっとしたお出かけにはGOODでした!!
駐車場もあるので便利です。
でも、飲酒運転はダメダメ
■浜福鶴『吟醸工房』
・開館時間 10:00~17:00(入館無料)
・休館日 月曜日(祝日の場合翌日)
・住所 〒658-0025 神戸市東灘区魚崎南町4丁目4番6号
・TEL:078-411-8339 FAX:078-411-1091